top of page
上級 カリキュラム
(全12章)
受講費用 ¥275,000
(テキスト代込)
第一章
蔵の仕事
-
麹と糀
-
米麹ができるまで
-
種麹とは?
-
麹屋(もやし屋)さん
第二章
身体③
-
病気の際に起こり得ること
-
消化の良い食べ物とは?
-
お粥と甘酒の違いを分子レベルで検証
-
腸内環境に及ぼす可能性
第三章
甘酒③
-
甘酒で食材を漬ける(魚介類・肉類・野菜)
-
甘酒を調味料として使う
-
自分で甘酒を作る意味
第四章
糠漬け③
-
酵母のアルコール発酵
-
水が出過ぎたときの解決法
-
乾物の上手な使い方
-
醤油糠床recipe
-
魚の漬け方
第五章
納豆③
-
納豆が関わる環境問題
-
納豆ドレの作り方
第六章
穀醬(醤油)③
-
二ホンコウジカビ(Aspergillus Oryzae)
-
ショウユコウジ(Aspergillus Sojae)
-
自家製醤油の仕込み方
-
自家製醤油の手入れ
-
自家製醤油のトラブル
第七章
穀醬(味噌)③
-
ひしおの歴史
-
魚醤
-
肉醤
-
草醤
-
穀醤
-
平安時代〜現代
第八章
米酢③
-
世界の酢
-
日本の酢
【 バルサミコとバルサミコ酢 】 -
香酢(香醋)
-
ワインビネガー
-
日本のお酢を使った合わせ酢
第九章
伝統料理
〈米麹を使用していない熟れずし〉
〈米麹を使用している熟れずし〉
第十章
伏木流発酵料理(合わせる)
-
味醂ジャム
-
玉ねぎ醤油
-
おいしい味噌汁の作り方
第十一章
伏木流発酵料理(漬ける)
-
茗荷の甘酢漬け
-
白身魚の味噌漬け
-
鶏肉の甘酒昆布漬け
第十二章
伏木流発酵料理(応用)
-
酢の物
-
鶏の照り焼き
-
つみれ汁
-
鯛めし
bottom of page